今週は、メールによる伝達の良し悪しについて考えます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法    < メールは万能ではない(4)
◆─────────────────────────────────◆
                         使い分けの意識

 今週、ご紹介してきた3つのケース
 ・電話の方がよいとき ・長文のメール ・メールの方が非効率!?
 は、いずれも、私自身がつい最近、メールのやりとりで直面した事柄でした。

 「込み入った内容や緊急の場合は、メールより電話」というのは
 これまで、当メールマガジンで繰り返し述べてきたことですが
 未だ、メールで解決させようとして、トラブルになる事態が発生しています。

 メールそのものも、今では
 ツイッターやフェイスブックのダイレクトメールの使用など
 通常のメールアドレス以外でのやりとりも生まれていて
 手段は増加する一方。

 顔を見なくていい、という理由で、別れ話や離婚の通告、退社届けを
 メールで済まそうとする人もいる昨今です。

 「メールは伝達手段のひとつ」という意識より
 「メールが伝達手段」という意識の方が強くなると
 本来は便利なツールのはずのメールが、
 却って混乱を巻き起こす原因になることもあります。

 ▼ コンピュータに勝るのは…
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 フェイスブックのメールのやりとりで仕事が完結するケースもあれば
 メールアドレスを持っていても、電話での応対を好む相手もいます。

 どちらが良い、どちらが正しいということではなく
 伝達手段が増え、ますますコミュニケーションが
 スピーディー&ダイレクトにできるようになってきたからこそ

 それに流されたり、なんとなく使うのではなく
 人、時間、目的によって「使い分ける」スキルが必要と感じます。

 結局、人に合わせて対応を変える、という面倒なことを可能にするのは
 最新のIT機器ではなく、人の「頭の中」の使い分けの意識
 に勝るものはないように思います。

 十把ひとからげ、紋切り型の対応ではなく、
 相手に合わせた細やかな対応を意識することが
 他社や他者より抜きん出る、ヒケツなのかもしれません。

記事全文を読む