今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(3)
◆─────────────────────────────────◆
Gmailの登録

<読者からの質問>————————————————

Gmail 登録の方法を少し丁寧に教えていただけますか。
迷惑メールが多く変えようと思っております。
読者 T.Nさん
——————————————————————

先週、当メルマガでGmail についてご紹介したところ
http://archive.mag2.com/0000146166/20080304094853000.html

上記のような登録方法のお問い合わせをいくつかいただきました。
実は、GmailのトップページのURLが異様に長いため、
前回の記事では割愛したのですが、
改めて登録方法をご紹介したいと思います。

1)Googleのトップページ左上にある「Gmail」をクリック

2)「Gmail へようこそ」というページにジャンプしますので
ページ右下にある「 Gmail アカウント登録 」で、
まずはアカウントを作成します。

3)Google アカウントを既にお持ちの場合は、
Gmailのトップページ右側にある「Google アカウント」に
ユーザー名とパスワードを入力するとログインでき、
Gmail のページが開きます。

登録の手順はこのページを参考にしてください。

Gmailは自分で登録できますが、ご希望のかたには私から招待状を
お送りすることもできます。

紹介希望のかたは kamigakiss@gmail.com へ件名「紹介希望」と
明記の上、メールをお送りください。

h5>ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
おごちそうさま

<読者からの質問>————————————————

「ごちそうさまでした」を
私の友人は、「おごちそうさまでした」と言います。

違和感を覚えて話したことがあるのですが、彼女は
小さいころから「おごちそうさまでした」と言っていて、
彼女の子供達が通っていた保育園でも「おごちそうさまでした」
だったそうです。

「ごちそう」自体がすでに“馳走”になるに“御”が付いているので
更に「お=御」を付けるのはおかしいような気もするのですが
いかがなものでしょうか・・・
読者 H.Hさん
——————————————————————

H.Hさんがお書きの通り、
ごちそうは「馳走(=もてなしや、もてなしの酒食の意)」に
「ご」をつけた丁寧語です。

「ごちそう」「ごちそうさまでした」で丁寧な表現になっているので、
「ご」の前にさらに「お」をつけると二重敬語になってしまいます。

「お料理」「お食事」の「お」や「ご祝儀」の「ご」は美化語と呼ばれ、
特に尊敬の対象はなくても、ものごとを美化して述べるときに使われます。

名詞に「お」をつける表現は、幼児との会話や幼児に関連する会話に
多く見られますよね。「お迎え」とか「お受験」とか。
「お受験」などは言葉としてもおかしいと思うのですが、
半ば慣習のようになっています。

H.Hさんのお友達も子供のときから大人がそう呼びかけたり、
周りで使われていたことで習慣化してしまったのかもしれません。
地域によっては方言で「おごちそうさま」を使うところもあるようです。

ただ、敬語の使い方としては「ごちそう」はすでに丁寧な言葉である
ことは知っておいてよいと思います。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
「是非」の表記

<読者からの質問>————————————————

「是非」の使い方ですが
「是非とも○○」「是非○○して下さい」
などの場合があります(お願いの文書ですね)。

私は「非」という漢字をふさわしくないと感じていまして
「ぜひとも○○」「ぜひ○○して下さい」としていますが、
一般的にいかがなものでしょうか?
読者 A.Oさん
——————————————————————

ご質問にあるように、副詞として「是非」を使う場合は
平がな書きで「ぜひ」としていいようです。

共同通信社の記者ハンドブック
朝日新聞の用語の手引

いずれも副詞の「ぜひ」は平がな書きで表記が統一されています。

一方、可否や賛否という意味で「是非」を使う場合は、
漢字の方が意味が分かりやすいです
(この場合は「是否」ではなく「是非」)。

「是非」のように、漢字で書くと字面や印象が強すぎて、
使うのがためらわれる言葉があります。

「非常に」とか「絶対に」などもそうではないでしょうか。

「非常に」の代わりに「とても」、
「絶対に」の代わりに「必ず」「どうしても」と
言い(書き)換えると印象が和らぎます。

すべて平がな書きの文章も読むのに疲れますが、
漢字がやたらに多く、威圧的な文章もいただけません。

文章を書くときは、漢字と平がなのバランスを意識すると
心地よく読みやすい文章になります。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
今週は、メール生活をサポートする便利機能のご紹介です。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < 便利な機能(5)
◆─────────────────────────────────◆
                          その他いろいろ

 当メルマガで何度か取り上げましたが、
 大容量のファイルの送受信に便利な無料転送サービスが
 「宅ふぁいる便」です。
 
 合計50MBまで、同時に10ファイルまで送信可能。
 送信先の相手が開封したり、ダウンロードしたかの確認もできます。

 私はここのところフル活用しているんですが、
 大量のデータファイルのやりとりには欠かせないツールです。

 「宅ふぁいる便」でデータを受け取った場合、
 データをダウンロードできる期間は3日間(72時間)以内。
 忙しさにかまけて開封を先延ばしにしていると
 ダウンロードできず、送信相手に再送してもらうことになるので、
 すぐ開封した方がいいですね。

 当メルマガを書くときに使っているのが「TeraPad」という
 テキストエディタです。
 
 これも以前紹介したことがありますが、使い勝手がよく
 未だに使い続けています。
 作成した文章には「改行マーク」がつくので分かりやすく、
 一行の文字数も設定できます。

 ▼無料でダウンロードできますよ
 http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html

 最後に、メルマガ配信時に必ず使っているのが「まぐまぐ!」の
 発行者ツールにある「原稿をチェック」とテスト配送です。

 たとえ配信時間が遅くなっても、これだけははずさず確認してから
 配信しています。

 特にテスト配送は、一度メール状態で確認しないと
 URLが開くかどうかの確認ができないですし、
 配送画面では気づかなかった文字の間違いなどにも気づけるからです。

 それでも文字の誤りはあったりするのですが、
 もうこれは習慣になっているので、この過程を飛ばすことはできない
 体になってしまいました。

◆―――――――――――――――――――――――――――――――――◆
 【しごび】か ら お 知 ら せ
◆―――――――――――――――――――――――――――――――――◆

 コラム「愛すべきエンスーたち
 更新しています!

 今回は「クルマでわかる!? 男の性格

 抽選で豪華賞品が当たる
 「Chureca(チュレカ)」オープン記念キャンペーンは
 3月31日まで!  

記事全文を読む
今週は、メール生活をサポートする便利機能のご紹介です。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < 便利な機能(4)
◆─────────────────────────────────◆
                           「Open Office」

 Microsoft Officeで私が使うソフトはWordとExcel。
 実はPowerpointを持っていません。

 自分で使うことはないんですが、ファイルを受け取って読むことは
 結構あります。そこで、導入したのが「Open Office」。

 この「Open Office」に入っているプレゼンテーションソフト
 「Impress」はPowerpointと互換性があり、
 パワポを入れてなくてもちゃんとファイルを開いて
 内容を確認できるので重宝しています。

 ほかにもワープロソフトの「Writer」、
 表計算の「Calc」も、それぞれWordとExcelと互換性があるので、
 Microsoft Officeが入ってない場合でもこちらで
 閲覧や書き込み・保存ができます。

 私は自宅用のパソコンを買い換えたときもMicrosoft Office抜きの
 パソコンを安く買い、Open Officeを入れて使っています。

 100%互換性が保障されてはいないので
 (文字のレイアウトが若干ずれたりします)、
 Open Officeで作った原稿を客先に送ることは避けていますが、
 ファイルの中身を確認したり、原稿や数字の訂正を上書き保存するには
 十分使えます。

 Open Officeにはほかにもデータベースソフトの「Base」、
 図形描画の「Draw」、数式作成の「Math」も含まれています。

 何より無料で利用できるのがうれしいです。

 ▼Open Office.orgのダウンロードはこちらから
 

 Powerpointのファイルを閲覧するだけなら、GmailもOK。
 「スライドショーで表示」で中身を見ることができます。

◇─────────────────────────────────◇
 あ と が き
◇─────────────────────────────────◇

 広島市内にはビルの1フロアに複数の店舗が集合した
 屋台村形式のお好み焼き店が幾つかあります。

 意外と知られていないのが
 広島駅ビル前にある「ひろしまお好み物語 駅前ひろば
 (元ダイエー広島店ビル 6階)。

 ここ、穴場です!

 私が激しくおすすめしたいのが
 6階フロアの一番奥にある「こっちじゃん」。

 ここのお好み焼き、麺がね
 パリパリなんです!

 卵がとろ~り半熟で
 イカ天がざっくり入っているのも
 私好み。

 何より、食べた後まったく胃にもたれません
 (お店によっては油が多すぎて、
  昼に食べたら夕方までもたれることもあるんです)。

 それにね、
 お好みソースに○さ○を添えて食べると
 目からうろこのおいしさ!
 何を添えるかは、行ってからのお楽しみ。
 
 オーダーするときは
 優しい目をした山田店長に
 「ピンクのあれもたっぷりね」って言ってみて。

 ちょとほかにないもん、入れてくれますよ。

 「こっちじゃん」
  
 韓国の料理学校で修行した大将が作るサイドメニューも絶品!

記事全文を読む
今週は、メール生活をサポートする便利機能のご紹介です。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法      < 便利な機能(3)
◆─────────────────────────────────◆
                           「縮小専用。」

 デジカメで撮影した画像データをメールで受信した際、
 開いたらドデカイ画像で閉口したという経験はありませんか。

 画像データを送るときも、大きな画像をそのまま送ってしまう
 という失敗を何度もしました。

 そんな失敗を経て、行き着いたのが
 画像ファイルを適切な大きさに縮小してくれる専用ソフトです。
 私が利用しているのは、フリーソフトの「縮小専用。」。

 160×160~1280×1280まで、7段階の指定範囲内に画像を縮小できるほか、
 指定範囲以外の大きさにも収めることができます。

 ファイルサイズの指定、画像の鮮鋭化の調整、モノクロ保存などの
 オプション機能も便利です。
 縮小した画像は「Resized」というファイルに自動的に格納されます。

 仕事で、企業のブログ更新のお手伝いをしているのですが、
 先方から送られてきた大きさがばらばらな画像も
 このソフトで適切な大きさに縮小し、フル活用しています。
 
 同種の画像縮小ソフトはいくつかあるので、使い勝手の良いものを
 ひとつ決めておくと便利です。

 ▼こちらから無料でダウンロードできますよ。
 

記事全文を読む