今週は、ぼかし言葉やバイト語についての考察です。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法   < 今どきの言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
「~のほう」

「お名前のほうをお聞かせください」
「資料のほうをご覧ください」
「営業のほうがご説明します」

「名詞+のほう」は頻繁に耳にする「ぼかし言葉」です。

もともとは「~の方」と方向や方角を指し示すのに使われていた表現です。
AとBがあり、どちらか一方を指すようなときにも使います。

しかし、最近では本来の意味とは別に、合いの手のように言葉にさしはさ
んで使われることが多いようです。言い切るより「~のほう」をつけると
丁寧な表現になるという勘違いもあるのかもしれません。

上記の例文から「~のほう」をとってみましょう。

「お名前をお聞かせください」
「資料をご覧ください」
「営業(担当者)がご説明します」

「~のほう」がなくても意味は通じ、キツイ感じもしません。むしろ、
あいまいさが消え、文章としてもきちんとした印象が残ります。

書き言葉やメールでは特に、「~のほう」のようなぼかし言葉は避け、
はっきりと表記するほうが好ましいです。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、ぼかし言葉やバイト語についての考察です。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法               < 今どきの言葉
◆─────────────────────────────────◆
                       ぼかし言葉とバイト語

自分でいけない、いけないと思いつつ、つい使ってしまう言葉に
「わたし的には」「話とかしてました」「というか、~みたいな」などが
あります。

若者の会話に登場するこれらの言葉、四十を過ぎたおばちゃんの私も、
つい若者ぶって使いたくなってしまうのです。

書き言葉では使わないように注意していますが、会話となるとタガが外れ
てしまい、仲間内でのおしゃべりでつい使っていることが多くあります。

「わたし的には」「会社的には」の「的」は、本来「わたしは」「会社と
しては」と表現していましたが、断定せずあいまいにぼやかす「~的」の
ような表現が増え、これらを総称してぼかし言葉といいます。

「話とかしてました」の「とか」、「というか、~みたいな」などもぼか
し言葉です。

▼ 本来の意味を知りる、使い分ける
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

似たような言葉としては「ご注文のほうはこれでよろしかったでしょうか」
など、ファーストフード店やファミリーレストランで多用される違和感を
覚える敬語の類があります。「バイト語」とか「バイト敬語」といわれま
す。

ぼかし言葉やバイト語というのは、よいとか悪いという前にすでに社会に
蔓延している感もあります。口をつくのも否めません。

ですが、本来の言い方を知っておいて損はないはず。大事なのは、その場
で使うのが適切かどうか判断し、使い分けることだと思うのです。

特にビジネスの場ではぼかし言葉やバイト語を使うと、誤解を生んだり
印象を悪くすることもなきにしもあらず。

今週はそんな「今どきの言葉」について取り上げていきたいと思います。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む
今週は、慣用句の誤用についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 間違いやすい慣用句(5)
◆─────────────────────────────────◆
慣用句のトリビア

<間違いやすい慣用句>シリーズの最終回は、意外に知らない本来の意味
など、豆知識としてご紹介します。

▼漢字の取り違い

悪が強い性格 ⇒ あくが強い性格
「あく」とは、しぶとさ、しつこさを意味する

右へ習え ⇒ 右へ倣え
「習う」は教わる、「倣う」はまねるの意

▼意味の取り違い

里帰り
もともとは、嫁いだあと、初めて実家に帰る儀式を指していた言葉。
現在はそこまで形式ばらず、一時的に実家に帰る場合に使われます。
「国外に流出していた北斎の浮世絵が○○美術館に里帰りした」というの
は「一時的」に戻ることではないので、表現としては不適切。

本家帰り
正しくは「本卦還り」。還暦のことで、十干十二支が60年で一回りし、
生まれた年の干支に戻ることを指します。

還暦
数え年61歳の異称。再び生まれ年の干支に戻るという意味。
満60歳の誕生日に迎えるものではないので、「9月に還暦を迎えた」とは
言わず、「父は今年、還暦です」と表現するのが適切。

元旦
元旦の「旦」は、夜明け、朝という意味で、元旦とは元日の朝を指す。
「元旦の夜」とは言わない。

※参考「朝日新聞の用語の手引」

記事全文を読む

今週は、慣用句の誤用についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 間違いやすい慣用句(4)
◆─────────────────────────────────◆
微妙な違いの語

押しも押されぬ

けんけんがくがく

上記の慣用句、うっかり使っていませんか? 正しくは次のように書きます。

押しも押されもせぬ

けんけんごうごう(喧喧囂囂) または
かんかんがくがく(侃々諤々)

「押しも押されもせぬ」は、争う余地のない、ゆるぎない、れっきとした
という意味。   例)押しも押されもせぬ人気

けんけんがくがくは「けんけんごうごう(=口やかましく言い立てる)」
と「かんかんがくがく(=正論をはいて屈しない)」が混用されたもの
です。

▼ 気づかぬまま使ってませんか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次の慣用句も取り違えしやすいです。

おぜん立てがそろう ⇒ おぜん立てをする

満面に笑顔を浮かべた ⇒ 満面に笑みを浮かべた

もうすぐ敬老の日ですが、次の慣用句も注意しましょう。

寄る年には勝てぬ ⇒ 寄る年波には勝てぬ

老体にむち打つ ⇒ 老骨にむち打つ

微妙な違いでうっかり見過ごしやすい言葉をピックアップしてみました。

※参考「朝日新聞の用語の手引」

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む
今週は、慣用句の誤用についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法   < 間違いやすい慣用句(3)
◆─────────────────────────────────◆
似て非なる用語

混同しやすい慣用句に次のようなものがあります。

いやが上にも

いやが応でも

意味の区別としては・・・

いやが上にも = ますます、いっそう
※もとは「弥が上にも」と表記

例)いやが上にも人気が高まっています。

いやが応でも = 有無を言わせず
「いや応なく」も同じ意味です。
※もとは「否が応でも」と表記

例)否が応でも要請があります。

もともと、違う漢字で表現された言葉だったのですね。

▼ 「異存」と「異議」の違い
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢字で混同しやすいのが
「異存」と「異議」です。

異存 = まだ心の中に「考え」がある状態
例)おっしゃることに異存はありません

異議 = 心の中にあった「考え」を発表した
例)会議で異議は出なかった
その発言に異議なし

「会議で異存は出なかった」というのは誤った使い方になります。

※参考 朝日新聞の用語の手引

記事全文を読む
今週は、慣用句の誤用についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法       < 間違いやすい慣用句(2)
◆─────────────────────────────────◆
その他の誤用

昨日に引き続き、文化庁発表の2006年度「国語に関する世論調査」から、
慣用句などの誤用の実態調査にあった事例を紹介します。

次の例文に使われている慣用句の意味、あなたはどちらだと思いますか?

1)「その人は気が置けない人ですね。」の「気が置けない」
A)相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと
B)相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと

2)「彼はやおら立ち上がった」の「やおら」
A)急に、いきなり
B)ゆっくりと

本来の意味は

1)気が置けない = A)相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと

2)やおら = B)ゆっくりと

です。

調査の結果では、
「気が置けない」は48.2%の人が反対の意味のほうを(本来の意味で捉え
ていた人は 42.4%)、
「やおら」の意味も43.7%の人が反対のほうの意味(本来の意味で捉えて
いた人は 40.5%)で理解していたという数値が出ており、取り違えてい
た人がいずれの場合も若干多くなっています。

▼ 知っておいていい“本来の意味”
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昨日、今日と例に挙げた慣用句は、日常生活、特にメールなどの書き言葉
で使うことは、実際のところあまりありません。

言葉は生き物、時代とともに意味や解釈も変わっていくという意見もあり
ますが、“本来の意味”は知っておいて損はないとも思います。

私自身もそうでしたが、意味を取り違えて使っていても、
「あれ? 本当はこういう意味なのか」と気づくきっかけがあれば、
言葉を見直し、意味を改めて調べることで語彙を増やすことができるので
はないでしょうか。言葉ってそうやって蓄積していくものように思います。

※参考 文化庁 平成18年度「国語に関する世論調査」の結果について
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h18/kekka.html

記事全文を読む