今週は、メールを送信する前に読み返す習慣づけについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法         < 読み返す際のポイント(2)
◆─────────────────────────────────◆
                     件名と本文は合っているか

用件を書き終えた後、必ずチェックしておきたいのが
「件名と本文の整合性」。

件名と本文がマッチしているか
という点です。

最初に件名を入れて、本文を書き出す…
または、本文を書き終えてから、件名を入れる。

あなたは、どちらですか?

圧倒的に、件名を先に入れる人の方が多く
後で件名を入れる人は少数派でしょう。

前者の場合、すでに書くべき内容が
頭の中で整理できていればいいのですが、
最初に思いついた件名が、本文を書いているうちに
合わなくなっていた…ということもあります。

メールを書き終えたら
最初に自分が意図した件名と
それを記述した(はずの)本文とで
矛盾がないかを確認してみましょう。

「あれ? 最初に書いた件名と本文の内容が合ってないぞ」
と気が付いたら、件名を再考すればよいだけのことです。

だ~っと一気に書いたメールの場合
意外とこの「件名と本文の整合性」が取れていない場合もあるので
気をつけましょう。

 

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

若い人だけでなく“大人”にもおススメしやすいのは、タイトルのせい?
******************************************************************
『さらりと返せる、大人のメール表現334 』

******************************************************************

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む

今週は、メールを送信する前に読み返す習慣づけについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < 読み返す際のポイント
◆─────────────────────────────────◆
後悔や反省をする前に…

すでに新しい職場で、研修や実務にとりくんでいる
新社会人も多いことと思います。

社内、社外をとわず、ビジネスメールは
うまく書けていますか?

仕事でメールのやり取りを行ううえで
新社会人の皆さんにぜひ、身につけてほしい
と思う習慣が「読み返す」ことです。

相手に対して失礼のないように
敬語や表現に気をつけ、適切な内容にまとめるのに
精いっぱいで、書けたらすぐに送信ボタンを押してはいませんか?

送信した後に「しまった!」と
後悔や反省をしても、送ったメールは取り戻せません。

場合によっては、うっかり送った1通のメールが
会社の業務や今後の取引に大きな支障をきたす
事態を招くこともあります。

メールの文章の精度を上げることも大切ですが
メールの誤送信や不適切なメールを送ることの防止策として
今すぐ、誰にでもできる大切なことが
「読み返す」ことです。

書くよりもはるかに短時間で済む
「読み返す」行為をおろそかにせず、
新人の今の時期に、習慣として身につけてしまうことを
強くお勧めします。

では、どのような点に気を付けて
読み返せばよいのでしょう。

今週は、メールを送信する前に読み返す際の
ポイントについてご紹介していきます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

メルマガ詳細

記事全文を読む
今週は、長文のメールを送信する際に気を付けることについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法  < 長文メールの留意点(5)
◆─────────────────────────────────◆
                           変化をつける

 長文のメールは、読み進めていくうちに疲れてしまうものです。

 改行に気を付けたとしても
 単調な文字の羅列が延々と続いていくと、
 読んでいくうちにダレてきて、要点が印象に残りにくいのです。

 そのためにも「見出し」を付けることが有効になってくるわけですが
 そのほかに読みやすくする工夫としては

 記号や罫線を使って文章を区切り、見た目に変化を付けていく
 方法があります。

 4~5行ごとに
 ———– や ****** といった区切りの印を
 挿入していくのです。

 ビジネス文書の「記書き」の部分
 (「記」としてその下に箇条書きで日時などの要点を記すこと)を
 罫線ではさんで強調するのもよいでしょう。

 例えばこんな感じ

(例文)

 下記の通り、上映会を開催します。
 上映後、この映画の監督マット・テイラー氏の講演がありますので
 奮ってご参加ください。

 <<「GATE」上映会 >>————————————-

   ●日 時:5月28日(金)
        18:00 開演  18:30~ 上映
   ●会 場:広島市県民文化センターふくやま
        (広島県福山市東桜町1-21)
   ●入場料:一般 999円

 ————————————————————

 このように記号や罫線、余白の行を取り入れて
 読みやすく、印象に残るようなレイアウトを考えるのも
 長文のメールを送る際には気に留めておきたいポイントです。

 長文のになると書くので手いっぱいになりがちですが
 その文を読む側の視点で、もう一度、読み返し
 読みやすく整えて送信する習慣をつけたいですね。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 初めての仕事、初めてのメール。
 困った時には、ぜひこの1冊を!!
 
 さらりと返せる、大人のメール表現334
さらりと返せる、大人のメール表現334
クチコミを見る

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、長文のメールを送信する際に気を付けることについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法  < 長文メールの留意点(4)
◆─────────────────────────────────◆
                       余計な情報を整理する

 メールが長文になる原因の一つに
 余計な情報が多く含まれていることが挙げられます。

 下記の文例は、それほど長文ではありませんが
 “余計な情報が含まれた文”の一例として挙げます。

 ——————————————————————
 私の携帯電話の番号は長い間、○○で 090-XXXX-XXXXでした。
 先月、ナンバーポータビリティを使い、△△の新機種にしました
 (同じ番号です)。

 しかし、△△は電波状態が悪い場所が多いので不便を感じています。
 また、海外で使うには、○○ほど便利でないことが分かりました。

 そこで、このたび再度○○の携帯を新規に購入しました。
 番号は 090-YYYY-YYYYです。

 当分の間、これら2つの携帯電話をもっていますが、
 仕事で使う携帯は新規の090-YYYY-YYYYに徐々に移そうとしています。
 よって、今後はなるべくこの番号にかけてください。

 話が少しややこしくなりましたが、
 要は、090-YYYY-YYYY にかけてください
 ということです。
 ——————————————————————

 上記の文は、下記のように整理できます。

 ——————————————————————
 従来、仕事の連絡用に使用していた携帯電話の番号
 090-XXXX-XXXX を、
 下記の新しい番号に変更することにいたしました。

 新しい番号は 090-YYYY-YYYY です。

 お手数ですが、今後はこの新しい番号へ
 おかけいただきますようお願いいたします。
 ——————————————————————

 つまり、相手に知っておいてほしい新規の携帯番号と
 今後、新規番号で連絡をお願いしたいという旨を
 伝えればよく、

 携帯電話のキャリア変更のいきさつは
 この際、省略してもよいというわけです。

 物事を順序立てて説明することは大切ですが
 込み入った内容の場合は、
 結論や、相手に最も伝えたい内容に焦点を絞り
 先に核心を述べる方が、メールが長文にならず
 さらに、相手へも分かりやすく端的に伝わります。

 よく、長々と前置きや理由を述べた後
 「要は~です」「「要するに~ということです」と
 最後の方で結論を述べる文章を見かけますが、

 メールの場合は、その要点の部分こそ
 冒頭で述べることをお勧めします。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 【しごび】読者のあなたへ
 ひと足早くお知らせします!

 神垣の5冊目の著書が
 今月22日(金)ころに刊行されます。

 タイトルは・・・
 『 今すぐ使える! 「メール」上達BOOK 』

 手軽な新書サイズで、文字も大きいので
 移動時間などにさっと目を通せ
 タイトル通り、すぐに使える内容です。

 今回の新たな試み、それは……

 おいおい、当メールマガジンで
 お知らせしていきますね。お楽しみに!

記事全文を読む
今週は、長文のメールを送信する際に気を付けることについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法  < 長文メールの留意点(3)
◆─────────────────────────────────◆
                             編集する

 以前にも書いたことがあるのですが、
 メールは「語る」ものではありません。

 対面で話す場合もそうですが、語り始めると止まらなくなるのが常。

 メールの場合でも、得意分野や好きなこと、
 自分の知識や経験を伝える気持ちが強く働くと
 「語りモード」に入ってしまい、文章が長くなりがちです。

 質問をする場合でも、ある程度ポイントを絞って尋ねるようにしないと
 いくらでも長くなる可能性があり
 読む側を疲れさせてしまうことも…。

 結果的にメールの本文が長くなってしまった場合
 それをそのまま相手に送信するのではなく
 一度、自分で整理・調整してみましょう。

 整理の仕方としては、次の3つの方法があります。
 1)見出しを付け、整理して述べる
 2)先に概要を挙げ、次に詳細を述べる
 3)目次を入れる

 1)見出しを付け、整理して述べる
   見出しには「●」「■」などの記号を使って目立たせると
読みやすくなります。

 2)先に概要を挙げ、次に詳細を述べる
新聞などでも最初にリード文が入った記事がありますね。
メール全文を要約し、先に「最も伝えたいこと」を先に述べておくと
詳細も伝わりやすいです。

 3)目次を入れる
上記のように数字で順番に箇条書きし
各項目を「目次」として先に挙げておくと
読む際に優先順位を付けやすくなります。

 長文のメールを書きっぱなしにせず
 このように一度、見直し、読みやすく編集するひと手間をかけると
 「長文でも読んでもらえる」メールにすることができます。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

 ある高1女子の例。
 入塾2カ月で、数学I 33点アップ!

 これを聞いた時、ちょっとびっくりしました。
 それまでの彼女ときたら、冗談抜きで「とほほ」な成績だったので…。

 「繰り返し」は、みんなの味方。誰でも成績は上がります。
 半年で40点、50点アップも可能です。
 自分は文系、あの人は理系、という分類は禁物。
 まずは繰り返し学習で、数学得意系になってほしいです

 と代表者。

 自宅で自分のペースで勉強できるのも
 私のように仕事している親の場合は
 送り迎えしなくていいから、うれしいかも。

 さらに、
 海外在住の高校生、高卒生のセンター試験対策にも
 おススメです。

 ※海外在住者の場合、月謝の支払いはクレジットカード、またはPaypal で。
  日本時間10:00~17:00 なら少人数での講座開設も可

 ●家で勉強しよう!【家ゼミ】

 高校の数学、つまづく前に
 ぜひ、ご検討を!

記事全文を読む
今週は、長文のメールを送信する際に気を付けることについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法  < 長文メールの留意点(2)
◆─────────────────────────────────◆
                           断りを入れる

 長文のメールを送信する際の留意点は
 まず、長文であることの断りを入れることです。

 例えば
 「お問い合わせいただきました○○についての
  詳細な仕様をお知らせいたします。
  少々長文になりますが、ご一読のうえ
  ご検討のほどお願いいたします」

 次のように、件名に長文であることを明記する方法もあります。
 「○○についての回答(長文です)」

 メールの件名や冒頭に長文である旨が述べてあれば
 読む側は後で読んだり、そのつもりで読む心構えができます。

 昨日も述べたように
 メールの適切なボリュームはスクロールせずに読み切れる
 範囲内。

 詳細な内容や込み入った事柄を伝える場合は
 Wordなど別のファイルにまとめ、添付したり
 メールではなく、相手に直接電話して説明するほうが得策でしょう。

 メールの基本として「結論を先に書く」ことが
 ポイントの一つとして挙げられますが、
 長文であるという「どのようなメール」であるかを
 先に相手に知らせることも
 メールを送信する際の配慮と言えます。

メルマガ詳細

メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む