
今週は、うっかりミスしやすい表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 間違いやすい言葉(3)>
◆─────────────────────────────────◆
「巻き直し」?
「新規巻き直し」
「新規撒き直し」
「新規蒔き直し」
あなたは、どれを使っていますか?
私は「巻き直し」だとばかり思い込んで使っていたのですが、
正しい表記は「撒き直し」でも「蒔き直し」でもなく
「まき直し」です。
「ネジを巻き直す」と同様、
仕切り直すという意味合いで私は捉えていたのですが
この場合は「巻く」ではなく「蒔く」。
「種をまく段階からやり直す」という意味合いで、
もとに戻って、もう一度新しくやりなおすことを
「蒔き直し」と書きます。
対して
「巻き返し」という言葉もあります。
これは、劣勢から態勢を立て直して反撃することを意味します。
「新商品で巻き返しを図る」
「巻き返しに出る」という使い方をします。
「まき直し」と「巻き返し」
読みは似ていますが、意味の違いを知っておきましょう。
<追記> 2020年10月28日
「撒く」は、あちこちに散らす、という意味で
水やビラを「撒く」ときに使う言葉。
「蒔く」は、植物の種子を地に埋めること。
改めて種を蒔くことから
「蒔き直し」という言葉が生じたようです。
広辞苑、新明解国語辞典では
「蒔(き)直し」とありますが
新聞表記では「撒く」も「蒔く」も
ひらがな表記で統一されています。
したがって、新聞表記に準じれば
「まき直し」とかな表記をします。
ちなみに、「遅まきながら」の「まき」も
「蒔き」という意味です。
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆
ミカン好き、集まれ~!
☆————————————————–☆
22回 【しごび トーク・カフェ】
————————————–
株式会社ゴールデン、エイト代表
矢野 泰司さん
☆————————————————–☆