ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法      < 読者からの質問(2)
◆─────────────────────────────────◆
返信の「Re:」

<読者からの質問>————————————————

私はあるサークルの主宰をしております。
先日、メンバーの方から、
「細かいかも知れませんが、
題名はRe.にして返信するのは、遠慮願います」
というメールを頂きました。

この内容は、恐らく「遠慮願います」で締めくくられていますが、
冒頭の「細かいかもしれませんが」から、
不愉快に思われていることがわかります。

私は、新たに「件名」を作成するのが面倒で「Re:」のままにした
のではなく、
ひとつの内容についてやり取りをしている間は、
一番最初の「件名」が見えるように、
あえて新たな件名は入れないでいました。

もっと言うと、メールの内容が
「ああ、あの内容のことだな」と容易にわかりやすいので、
一番最初の件名が見えるように、
そのまま返信ボタンを押し「Re:」となっていました。

このメンバーさんには、今後新たに件名を作成して返信するつもりです。
これまでこのような要望、指摘はなく、
利便性からいっても双方わかりやすいのでは? と思っておりました。

しかし、他のメンバーも不快に思っていながらも、
指摘していないだけなのだろうか? とも思います。
私は非常識なのでしょうか?
(読者 M.Oさん)
——————————————————————

返信に「Re:」をつけるかどうかは意見の分かれるところです。

返信に「Re:」をつけないで、と連絡されたかたは
もともとそういう習慣のかただったのではないでしょうか。

私の場合は、返信に「Re:」をつけるかどうかは
相手に合わせるようにしています。

相手がつけるタイプの人ならばそれに倣い
書き換えるタイプの人なら、同様にするという感じですが
「Re:」をつけてそのまま返信するかたが多いです。

「Re:」で返信することで、一番最初の「件名」がわかり、
やりとりしやすいこととも関係しているのでしょう。

特に、G-mailの場合は
同じ件名でないとスレッドが別になってしまうので
(ヤフーメールなどもそうだと思います)
「Re:」で返信するほうが重宝です。

今回のケースは、
返信に「Re:」をつけたくない習慣の人も中にはいる
というだけのことで
ほかのメンバーのかた達はM.Oさんの意図を理解し
そのほうが便利と認識されていると思います。

私は、M.Oさんが非常識だとはまったく思いません。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

ビジネスメールを書くときのコツを7000人以上が愛読。
2005年から配信してい る無料メールマガジン
【仕事のメール心得帖】登録はこちらから

今週は、読者のかたからいただいた質問にお答えします。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法               < 読者からの質問
◆─────────────────────────────────◆
「いつもいつもありがとう」

<読者からの質問>————————————————

下記について教えていただければ有難いです。

1) いつもありがとうございます ── は喜ばれている。
2) いつもいつもありがとうございます
── 相手の方には有難迷惑でしょうか?

2)の「いつもいつも・・」は数人の方からいわれて
有難迷惑ということなのかな? って以前から気になっています。
先日、年賀状にも書かれていましたし。
(読者 N.Kさん)
——————————————————————

「いつもいつも」と書いたかたの気持ちとしては
「いつも」を繰り返したくなるくらい
お世話になっている気持ちや感謝の意を伝えたかった
のではないでしょうか。

私は、そうした表現のメールや手紙を受けとったことはないのですが
書き手の気持ちを考えると、そう感じます。
ですから、ありがた迷惑だからという意味ではないと思います。

話し言葉の場合は、調子を付けて「いつもいつも」と
繰り返して言うこともあるので、
同じ感覚で書き言葉に使ったと考えられます。

ただ、書き言葉にすると少々くどい表現ではあるので
もし書き換えるとしたら
「いつもながら」「重ね重ね」とか
「いつもお心遣いいただき」とすると
より真意が伝わるでしょう。

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◇─────────────────────────────────◇
あ と が き
◇─────────────────────────────────◇
おはようございます。自称「感謝の気持ちでいっぱいの女」神垣です。

いつのまにか

このメルマガ

創刊4周年を迎えていました・・・

2005年の1月10日が創刊なので
4年が経過したことになります。

まだ、4年という気もするし
もう、4年という気もします。

当時、30代だった私も
もうすぐ43歳。
メールを取り巻く環境も変わりました。

創刊当初から読んでくださっているかた
最近、このメルマガを知ってくださったかた
今日もお読みいただき、ありがとうございます。

なにより、読者あっての【しごび】です。
おかげで、4年も続けてこれました。

私にとって今年は
「書く年」になりそうです。

仕事もより書くことに集中していけるように
環境と体制を整えつつ
ひたすら書きます。書き続けます!

それが好きで、仕事にし
ずっと続けてきたことなのに
今年は改めて「書こう!」という気持ちになるなんて
不思議だな~。でも、気分いい。

きっと、そういう時期なんでしょうね。

これからも神垣のメルマガをごひいきに!

記事全文を読む
今週は、文章を書くために必要な読むことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法     < 書くことと読むこと(5)
◆─────────────────────────────────◆
                        読んで書いて柔軟に

 「読む」という行為は、「脳で文字を食べること」だと思っています。
  文字を咀嚼し、味わって、脳の中に記憶という栄養分を補給していく作業。

 「書く」という行為は、脳に蓄えた知識や記憶や思いを、
 文字にして表現すること。外に出すことです。

 “食べて”ばかりだと文字通り、頭でっかちになってしまうので
 言葉にして外に“出す”。
 そのほうが、きっと脳の働きとして健全なのだと思います。

 声に出して話してもいいし、文字で記してもいい。
 読んで書くことを繰り返すほど、脳の中に蓄積された情報が整理され、
 取捨選択されやすくなるので、脳の働きが活性化されます。

 少なくともストレスはたまらなくなります。

 私自身がまさにそうで、このメルマガを平日日刊で書き始めてから約4年、
 嫌なことがあっても毎日パソコンに向かい、
 このメルマガを書いているうちに、いつの間にか忘れています。
 書くことで内に溜まったもやもやが昇華されるのでしょう。

 ▼ 精神をやわらかくするには…
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 書くときに気をつけることは、誰が読んでも分かる内容を心がける
 ということ。

 これはメールでも文書でも企画書でも共通すると思うのですが、
 独りよがりの自己満足な文章や、
 特定の人にしかわからない特殊な言葉の羅列ではなく、
 自分以外の人が抵抗なく読め、理解できる文章を意識することです。

 人を傷つけたりおとしめるような文章もよくないです。
 ますます自分の気持ちがすさみますから。

 読むことは、広い世界を広げることです。
 文字をたどるだけで、異国、異界、過去や未来に飛び立てます。

 書くことは自分を客観視するきっかけです。
 うまく書けなくても、どうしたらもっとうまく書けるだろうと
 自問しながら書き続けるうちに文章は上達していきます。

 読んで世界を広げ、書いて自分を見つめる。
 読むことと書くことは
 精神を柔軟に保つ、ストレッチみたいなものではないでしょうか。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 1月18日(日)までご注文を承っていま~す!

 ————————————————

 ☆★筆文字カレンダー2009【 胸にいだく言葉 】★☆

 ————————————————

 ご注文について、詳しくはこちら

 

記事全文を読む
今週は、文章を書くために必要な読むことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法     < 書くことと読むこと(4)
◆─────────────────────────────────◆
                       易しい言葉がすべて?

 元気とか、達者である様子を「かくしゃく」と言います。

 パソコンで入力すると「矍鑠」と出てきて、
 漢字だけを見たら読めませんが、
 「かくしゃくとしたお年寄り」と、文章に書いたり、口で言う
 レベルの一般用語と認識していました。

 ところが、以前、自分の原稿にこの「かくしゃく」を使った際、
 「意味が一般的でないので、ほかの表現に書き換えてほしい」
 という指摘を受けたことがあります。

 「記者ハンドブック」にも「朝日新聞の用語の手引」にも載っているし、
 書き換えるほど難易度の高い表現ではないと私自身は思っていたので、
 「かくしゃく」って、それほど一般的ではない言葉なのかな、
 と、今でも納得いかずに(根に持っている?)います。

 ▼ 語彙を増やす努力
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 新聞記事を中心に、平仮名表記や易しい言葉に言い換える傾向が
 強まっています。

 活字離れ対策の一つでもあるのでしょうが、
 私自身はどんどん易しい表現や言葉に言い換えられていくのは
 残念な気がしてなりません。

 知らない言葉、なじみのない言葉に出合ったら、
 調べることで自分の語彙も一つ増えます。

 子どもの頃は本を読むたび、そういう見知らぬ言葉との出合いがあり、
 大人に聞いたり、自分で辞書で調べて覚えていきました。
 今はインターネットでもっと早く調べることもできます。

 それなのに世間では易しい表現に流されていく…。
 頻繁には使わなくても、知っておいていい言葉はまだまだ
 たくさんあるはず。
 
 調べる手間を惜しまず、自分の頭の中の辞書に言葉を増やしていくと
 書く文章も深みを増します。

 でも、そんな手間さえ惜しいほど、
 忙しい世の中になっているのでしょうか。

記事全文を読む
今週は、文章を書くために必要な読むことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法     < 書くことと読むこと(3)
◆─────────────────────────────────◆
                          手で書いてみる

 企業の新人研修などで、「書く」訓練の一つとして
 新聞一面下のコラムを書き写すことをお勧めしています。

 同じ新聞でも社説になると少々長いので、
 日経の「春秋」、朝日の「天声人語」、地元中国新聞の「天風録」など
 が文字量としてもちょうどいいのです。

 単に読むだけでなく、鉛筆やペンで書き写すことが大事。
 「こういう表現があるのか」「こういう字の使い方があるのか」と
 何かしら発見があり、文章の運びや構成も手で書き写すと
 目で読むだけより、ずっと頭に入ってきます。

 脳科学者の茂木健一郎さんは、夏目漱石の「我輩は猫である」を書写
 しているとか。漢字を忘れない対策の一貫で始めたようですが、
 脳の運動系学習の回路を鍛える訓練にもなるそうです。

 私自身も、日曜日の朝日新聞にある漢字問題を
 手で書いて回答することを習慣にしています。

 茂木さん同様、漢字を忘れないための対策ですが、
 頭では分かっていても、いざ書くとなると書けない漢字があります。

 パソコンなら、すぐに変換候補が出て助けてくれますが、
 そこを辞書を引いて自分で調べることが老化防止になると思っています。

 ケータイやパソコンを否定するつもりは全くありませんが、
 今後ますます、手で書く行為は減っていくはず。

 だからこそ、自分で意識して手書きする機会を持つことが
 重要と捉えていますし、あなたにもお勧めしたいです。

記事全文を読む
今週は、文章を書くために必要な読むことについてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法     < 書くことと読むこと(2)
◆─────────────────────────────────◆
                        より良いものを読む

 読むことと書くことは表裏一体、と昨日お話しました。
 よく読むことで、よく書けるようになりますが
 より良いものを読むことがポイントです。

 一番身近なものでは新聞。

 新聞記事は、見出し、リード文、記事というのが基本的な構成
 (記事の扱いによってリード文がない場合もあります)です。

 見出しは、メールの件名を書くときの言葉の選び方、表現の仕方の
 参考になります。

 新聞記事は、結論から先に書かれ、順に詳細が述べられていくので、
 メール本文を書くときの文章の運びの勉強になります。

 自分ならどう書くか、と考えながら読むだけでも、
 読む訓練、書く訓練につながっていきます。

 最近ではケータイ小説や雑誌などで、話し言葉に近いラフな表現の文章を
 多く目にします。メルマガの文章もしかり。

 ですが、新聞や書籍のように編集者(新聞はデスクやキャップ)という
 第三者の目、手が通された、より質の高い文章、スタンダードな書き言葉
 に触れる習慣をつけておくと、自分が文章を書く際に役立つことが多いです。

記事全文を読む