今週は、気になる敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < ヘンな敬語(2)
◆─────────────────────────────────◆
                         「お顔ぶれが凄い」

今週は、気になる敬語の使い方について、例を挙げて紹介しています。

「今回の特別講義は、講師の先生達のお顔ぶれが凄いんです。
ぜひ、ご参加ください」

講師の先生を敬う表現として使われている
「お顔ぶれ」の「お」。

後に続く「凄いんです」という口語的な言い回しと
ちぐはぐが感じがします。

「講師の先生達」に敬意を表す表現としては
「顔ぶれ」に「お」を付けるより
次のように書き換えてもよいのではないでしょうか。

「今回の特別講義の先生方は、錚々たる顔ぶれです」

「顔ぶれが凄いんです」という口語調の表現を
「錚々たる顔ぶれ」と書き換えてみました。

勢いで書いた一文は、感情あふれる口語的な表現になり
それがプラスに働くこともありますが

読み返して、書き言葉として整えると
相手により丁寧に伝わります。

上記の文例は、「顔ぶれ」という言葉を使わず
次のような一文にもできます。

「今回の特別講義では、素晴らしい講師の方々をお迎えしています」

「講師の方々をお迎えしています」は
「講師の方々にお集まりいただきました」
という言いまわしもあります。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

検索して、このブログへたどり着いたあなたへ

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

11月に新しい講座を開講します!

——————————————————
「伝わる」文章作成術
——————————————————
~ 読んで「なるほど!」と思える文章の書き方講座 ~
——————————————————

今回はメールに限定せず、文章全般の「書き方」について
ワークをとりいれた実践的な内容です。

1)すぐに趣旨が伝わる文章の構成とは?
⇒ 書きだすときに押さえるべき 3つのポイント

2)読みたくなる文章の「見た目」とは?
⇒ 読む気にさせるレイアウト 3つのポイント

3)伝わる文章を書くコツとは?
⇒ 正しく状況を伝えるための 5つの心得

4)伝えるための文章作成 ワーク

その場にいない相手にいかに状況を正しく伝え、確実に報告するか ──。

メールをはじめ、報告書、日報など、
状況を正しく伝えるための文章は日常業務の中で必要とされながら、
実際は内容がうまく相手に伝わっていないことが多くあります。

読む側が「なるほど!」と思える「書き方のコツ」を知り、
文章によるコミュニケーションを適切・円滑にする力をつける講座です。

記事全文を読む
今週は、気になる敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法           < ヘンな敬語
◆─────────────────────────────────◆
「拝見させていただく」

今週は、間違いやすい敬語の使い方について、紹介していきます。

「貴社のサイトはいつも拝見させていただいています
このたびのリニューアルには驚きました」

過去、何度となく取り上げてきたので
どこがおかしいのか、もう、お分かりですね。

「拝見させていただいている」は、

「見る」の謙譲語「拝見する」に
謙譲語「~させていただく」が重ねて使われています。

この場合、「~させていただく」は必要なく
下記のように書き換えることができます。

「貴社のサイトはいつも拝見しています
このたびのリニューアルには驚きました」

メールに限らず
「拝見させていただく」を敬語の定番表現のように使っている
文を見かけますが、これはNG。

「拝見」の「拝」には「謹んで~する」という意味があり
「拝見」そのものが「見る」ことをへりくだって表す言葉です
(拝読、拝聴も同様)。

敬語として、頻繁に目や耳にする「~させていただく」を
付け加える必要はありません。

「拝見させていただく」のほかにも
「拝見いたします」の「いたします」も不要。

「拝見する」「拝見している」としてよく
相手に失礼にはなりません。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
【仕事美人のメール作法】が2位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

カミガキのフェイスブック

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼になる表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 ‎ の メ ー ル 作 法                 < 失礼な表現(5)
◆─────────────────────────────────◆
                       「お力になってください」

今週は、相手に失礼にならないよう
気をつけて使いたい言い回しについて
取りあげてきました。

上司や先輩の助けを借りたい、というとき
なんと書けばよいでしょう。

「部長、今回の件、私のお力になっていただけませんか

ここで使っている「お力になっていただけませんか」
あるいは「お力になってください」は
目上の相手に対する丁寧な表現に見えますが
実はNG。

この場合、「力添え」という言葉を使います。
「力添え」とは、相手に力を貸す、援助すること。

「部長、今回の件でお力添えをいただけますでしょうか」
「部長、どうかお力添え願えませんでしょうか」

と書きかえることができます。

「力になる」を使う場合は
相手に「力になってもらう」ことを頼むのではなく
相手のために自分が力を貸す、支援するときに使うのが適切です。

「私のような者でも力になれるのであれば、遠慮なくお知らせください」
「○○関係のことなら、力になりますよ」

「力になる」のほかに「力を貸す」という言い回しもあります。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼になる表現についてです。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法              < 失礼な表現(4)
◆─────────────────────────────────◆
                           「蛙の子は蛙」

今週は、相手に失礼にならないよう
気をつけて使いたい言い回しについて
取りあげています。

「すごいですね」という、相手への賞賛の気持ちを伝えたつもりが
言葉の使い方を間違えると、相手を不快にする場合があります。

野球部出身の上司の子どもが
社会人野球で活躍している
という知らせを聞き

「部長の息子さん、ピッチャーですか。
さすが、蛙の子は蛙ですね」

親子で野球の実力があることを
賞賛したつもりが、上記の文では、その気持ちは伝わりません。

なぜなら、「蛙の子は蛙」には
「所詮、凡人の子は凡人にしかなれないものだ」という
意味があるからです。

目上の相手に「さすが」という表現もNG。

このようなときは
「さすが、蛙の子は蛙ですね」よりも
この親にしてこの子あり、ということですね」
の方が、意味としては適切です。

▼ 「鳶が鷹を生む」にも注意!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
似たような表現に
「鳶が鷹を生む」
があります。

「鳶が鷹を生む」は
平凡な親がすぐれた子を生むことのたとえ。

これは本人が謙遜して使うのには差し支えありませんが
人を評するときに使うと、失礼になります。

「部長の息子さん、すばらしい活躍でした。
鳶が鷹を生むとは、このことですね」

このような使い方は、相手が気を悪くすることはあっても
賞賛にはならないので、使い方に気をつけましょう。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

連載「仕事に効くメール作法」6回分を収録!

——————————————————
日経ビジネスアソシエ・スキルアップムック シリーズ
——————————————————
 「伝える技術 」 
——————————————————

日経ビジネスアソシエで連載された
相手に不快感を抱かせない「仕事に効くメール作法」
6回分の記事が収録されています。

文例も豊富。神垣のメール講座の副読本としても活躍中です!

9月に名古屋で「たおやか大和言葉講座」開講します!

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼になる表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < 失礼な表現(3)
◆─────────────────────────────────◆
「余生」

今週は、相手に失礼にならないよう
気をつけて使いたい言い回しについて
取りあげています。

もうすぐ定年を迎える上司や知り合いに

「定年後はどうなさるのですか?」
「佐藤さんは定年後も悠々自適ですね」

といったやりとりを、メールや会話ですることがあります。

しかし、上記の一文に
「余生」という言葉が使われると
少し意味合いが違ってきます。

「部長、定年後の余生は何をなさるのですか?」
「佐藤さんは、ご夫婦で田舎暮らしをして余生を過ごされるのですね」

「余生」とは、盛りの時期を過ぎた残りの生涯、残された人生
を意味する言葉。

自分が歳をとってからの時間を、謙遜の気持ちを含めて使う表現です。

ですから、
他人が「余った人生をどうするのですか?」といった尋ね方をしたり、
相手の暮らしぶりや生き方に「余生」と使ったりするのは失礼なことです。

「好きな釣りをして、余生を楽しみたいと思っています」

このように自分自身で「余生」という言葉を使うのは問題ありませんが、
人に対して、特に目上の相手に使うのは慎む方がよいでしょう。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
【仕事美人のメール作法】が2位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、相手に対して失礼になる表現についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法               < 失礼な表現(2)
◆─────────────────────────────────◆
                         「大丈夫ですか?」

今週は、相手に失礼にならないよう
気をつけて使いたい言い回しについて
取りあげています。

「大丈夫ですか?」

という表現が話し言葉でも書き言葉でも
よく使われます。

「大丈夫」には、
・安心できる、強くてしっかりしている様 例)地震にも大丈夫な構造
・まちがいがなくて確かな様       例)時間は大丈夫ですか?

といった意味がありますが、最近では
必要か、不要か
可能か、不可能か
イエスか、ノーか
の意で相手に問いかけたり、答えたりする
使い方も増えています。

▼ 「~で大丈夫ですか?」に注意
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「試着したいのですが、大丈夫ですか?」に対して
「はい、大丈夫です」と答えるときの「大丈夫」は
可能、あるいはイエスという承諾の意味で使われます。

ですが、恰幅のよい相手に
「こちらはMサイズですが、大丈夫ですか?
と尋ねるのは、NG。

「こちらはMサイズですが、ちゃんと入りますか?
Lサイズにしなくて大丈夫ですか?」
と暗に尋ねているように感じられるからです。

「一括払いで大丈夫ですか?

という尋ね方も、
「一括払いにして大丈夫ですか? 一括で支払うことができますか?」
と相手にとられかねない言い回しです。

この場合
「一括払いでよろしいですか?
とする方が適切です。

相手(特にお客様や目上の相手)が
できるかどうかを試すような
「大丈夫ですか?」
の使い方は、失礼になるので注意が必要です。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む