今週は、似た言い回しの慣用句について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法 < 間違いやすい慣用句(4)>
◆─────────────────────────────────◆
惜しまず/惜しんで
今週は、混同して使ってしまいそうになる
似た言い回しの慣用句について取り上げています。
次の言い回し、どちらが正しいでしょうか?
———————————
1)寸暇を惜しまず勉強した。
2)寸暇を惜しんで勉強した。
———————————
「寸暇」は「惜しまない」もの? 「惜しむ」もの?
答えは、2)「寸暇を惜しんで」です。
「寸暇」とは、ほんの少しのあき時間を指すので
わずかな時間ももったいなく思い、没頭する様子を
「寸暇を惜しむ」「寸暇を惜しんで」
と表現します。
「寸暇を惜しまず」だと、「惜しまない」わけですから
わずかな時間も気にせず、関係なく常に
という意味になります。
「骨身を惜しまず」という慣用句は
苦労をいとわないという意味で使われますが
「骨身」と「寸暇」を混同しないようにしましょう。
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』


その他の著書はこちら
「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版 登録はこちらから
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆
キャンセルによる残席1席が埋まり、
再び満員御礼!
☆————————————————–☆
第8回 【仕事美人 トーク・カフェ】
————————————-
シニア野菜ソムリエ
花井 綾美さん
☆————————————————–☆