今週は、言葉の本来の意味について取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                < 本来の意味
◆─────────────────────────────────◆
 「姥桜」

「姥桜」と書いて「うばざくら」と読みます。

「私は社内でもすでに姥桜ですから」

という一文では
「自分は古株、お局ですから」という
やや自虐を含む謙遜の意で「姥桜」という言葉を使っています。

文字のイメージから
「姥桜」→老いた桜の木→年配の女性
と想定されるからです。

しかし、
「姥桜」とは、
女盛りを過ぎても、なお美しさや色気が残っている女性
というのが本来の意味。

そうすると、上記の例文は
謙遜どころか、自慢になってしまいます。

本来の意味からすれば
自ら使うのではなく
相手に対する褒め言葉として使うのが適切な言葉です。

ただ、本来の意味を知っていても
「姥」という文字が与えるインパクトが強く
少々、人に対して使うには勇気がいる言葉ではあります。

今週はこのように、
実は知らずに使っていることの多い
言葉の本来の意味を紹介していきたいと思います。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

カミガキのフェイスブック

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室
l