メールマガジン【仕事美人のメール作法】の過去の記事が
「まぐまぐニュース」で取り上げられました。

ビジネスメールを書くときに相手に気を遣いすぎるあまり、
結果的に間違えたてしまっている言い回しの例と正しい書き換え方
を紹介しています。

▼「たびたびお世話になっております」はNG。ありがちなメールの間違い

☆まぐまぐから配信の無料メルマガ【仕事美人のメール作法】
 の登録はこちら

記事全文を読む

今週は、似ていて間違いやすい言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < よく似た言葉(5)
◆─────────────────────────────────◆
                       「よもや」と「もはや

似ているけれど
意味やニュアンスに違いのある言葉を
今週は取りあげてきました。

「よもや」と「もはや」

「よもや」は、まさか の意
「もはや」は、今となっては、もうすでに の意。

字ずらが似ているので
意味を取り違えそうになります。

「よもや」は、いくらなんでもそんなわけはない、
あるはずがない、という気持ちが含まれる言葉。

「よもや~ない」のように、後に打消しの言葉が続き
あまり肯定的な意味では用いません。

「もはや」は最早と書き、
「今となっては もう」と、ある事態が変えられないところまで
進んでいることを指す場合と

「早くも すでに」と、ある事態が実現しようとしていることを
指す場合とがあります。

例)
よもや … よもや、日本シリーズで負けるとは。

もはや … もはや、これまで。
もはや、10月も終わろうとしている。

もうひとつ、似た言葉に
「よもやま」があります。

四方山と書き、
元は「四方にある山」を意味していましたが、後に
世間や、世間のさまざまなことを指すようになりました。

「よもやま話」というのは、
いろいろな話、世間話という意味です。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

メルマガのバックナンバーが
「まぐまぐニュース」に取り上げられました。

気を遣いすぎるあまり、
結果的におかしな言い回しになっていないか……
確認するときの参考に!

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、似ていて間違いやすい言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < よく似た言葉(4)
◆─────────────────────────────────◆
                   「引き上げる」と「引き揚げる

似ているけれど
意味やニュアンスに違いのある言葉を
今週は取り上げています。

「引き上げる」と「引き揚げる」

「引き上げる」は、引っ張り上げる、程度を上げる の意

例)川に落ちた人を引き上げる
  水準を引き上げる

「引き揚げる」は、元の所に戻す・戻る、水から陸や上方に移すの意。

例)軍隊を引き揚げる
  引き揚げ船

舟を岸辺まで引っ張り上げる場合は
→ ボートを岸に引き上げる

一度沈んだ船を元に戻すときは
→ 沈没船を引き揚げる

同じ言葉でも

出資金を引き上げる=増額のこと

出資金を引き揚げる=回収すること

のように使い分けます。

「引き上げる」の「上げる」には
人を選んで、より高い地位に上げる、
という意味もあります。

例)彼を主任に引き上げる
  幹部に引き上げられる

「引き上げ」の対義語は「引き下げ」。

例)料金の引き下げ
  課長から主任に引下げる

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

記事全文を読む
今週は、似ていて間違いやすい言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法               < よく似た言葉(3)>
◆─────────────────────────────────◆
                   「押し迫る」と「押し詰まる」


 似ているけれど
 意味やニュアンスに違いのある言葉を
 今週は取り上げています。

 「押し迫る」と「押し詰まる」

 「押し迫る」は、ある時期が間近に迫ってくること
 「押し詰まる」は、ある大事な時期が間近になること

 を意味しますが、どちらも似たような意味合いです。

 「暮れ」を例に挙げて比べてみましょう。

 暮れも押し迫る  → 暮れに近くなること
 暮れも押し詰まる → 暮れの中でも、12月末に近くなること

 つまり、
 「押し迫る」は、ある事柄や時期が「近づいて来た状態」を指すのに対して
 「押し詰まる」は、ある事柄や時期が「間近に差し迫った」ことを指します。

 今年もそろそろ終わりに近づいてきましたね
 という気分を表すのが
 「押し迫る」で

 大晦日まであとわずかというときには
 より追い詰められて余裕のない感じを表す
 「押し詰まる」を使う方がしっくりきます。

 他の用例としては、このような使い方もします。

 例)押し迫る  … 入学試験が押し迫ってきた
   押し詰まる … 返済の納期が押し詰まる



ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。
メルマガ詳細
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、似ていて間違いやすい言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法  < よく似た言葉(2)
◆─────────────────────────────────◆
間際」と「瀬戸際

似ているけれど
意味やニュアンスに違いのある言葉を
今週は取り上げています。

「間際」と「瀬戸際」

「間際」は、まさにあることが行われようとするとき

「瀬戸際」は、物事の成功・失敗の分かれ目

を意味します。

例)
間際  … 出かける間際に電話が入った
瀬戸際 … 運命の瀬戸際、瀬戸際政策

何かをする寸前が「間際」、
生死や勝敗、成功するかどうか、といった重大な分かれ目が「瀬戸際」
です。

「瀬戸際」の瀬戸とは
もとは「狭門(せと)」の意味で、
両側の陸地が接近して海が狭くなっている所(海峡)のこと。

海から瀬戸にさしかかる境目を「瀬戸際」と言っていたことから
物事の成功・失敗、安全・危険の分かれ目を指す言葉として
使われるようになりました。

「瀬戸際政策」とは、
相手国からの譲歩を引き出すために、
あえて緊張を高めるような挑発的な外交をすること
あるいは、そうした政策を意味します。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

メルマガのバックナンバーが
「まぐまぐニュース」に取り上げられました。

うっかり間違えやすい敬語の実例と
使い方のコツについての記事です。

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む

今週は、似ていて間違いやすい言葉を取り上げます。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法               < よく似た言葉
◆─────────────────────────────────◆
違法」と「不法

似ているけれど
意味やニュアンスに違いのある言葉を
今週は取り上げます。

「違法」と「不法」

「違法」は文字通り、法律に違反していること
「不法」は、法律に違反していることのほかに、
反社会的な行為なども含まれます。

例)
違法 … 違法建築、違法行為、違法駐車の取り締まり、
不法 … 不法入国、不法侵入、銃の不法所持

簡単に言うと
「違法」は、法に背くこと
「不法」は、法に外れること
という意味の違いがあります。

「違法」の対義語は、適法、合法。
具体的かつ形式的に、ある法令に背いている場合に使われるのが「違法」。

対して、
抽象的、主観的に「ひどいこと」という意味でも使われるるのが「不法」。

例)価格を不法につり上げる
親会社の不法なしうち

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細
◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 の お す す め
◆─────────────────────────────────◆

単発受講も随時承ります。
第2回は今週木曜 10月29日です!

—————————————————–
秋からの和ごころ講座
—————————————————–
【 人づきあいのたおやか大和言葉 】
—————————————————–

◆時 間/19:00~20:30(90分)

◆場 所/紅茶のお店「linden&chervil」プライベートルーム
(広島市中区袋町5-5 袋町アレー2F)

◆受講料/単発受講 1回につき2,000円(テキスト代含む)

※別途、ドリンクセットのオーダーをお願いします
※欠席された場合の払い戻し、および振替授業はございません。


「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
【仕事美人のメール作法】が2位に入賞しました!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む