今週は、メールをわかりやすく書き換えるポイントをご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法       < 書き換える技術(3)
◆─────────────────────────────────◆
唐突なメール

先日、いきなり下記のようなメールが送られてきました。
——————————————————————

(件名)ご質問【メルマガ広告の件】

(本文)
はじめまして。○△□と申します。

お忙しい中申し訳ありませんが、
標記の件で教えて頂きたいことがございます。

まぐまぐから発行されているメルマガ『仕事美人のメール作法 』では
広告(ヘッダー広告)の募集はしていらっしゃいますでしょうか?

「もし、広告掲載が可能でしたら、
下記原稿の場合の費用と掲載までの日数等の詳細を
教えて頂けないでしょうか?

お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。

(広告原稿)

(署名)

——————————————————————

ご覧の通り、広告の依頼メールです。

この種の広告依頼メールには、次のような共通したパターンがあります。
1)そつのない丁寧な言葉遣い
2)唐突なアプローチ
3)こちらの返答を待たず、話を先に進める

言葉遣いが丁寧で、敬語の使い方もきちんとしています。
ですが、言葉遣いの丁寧さと裏腹に押しが強いのが特徴です。

なぜ、広告依頼メールを送ったのかという理由はなく、こちらのメルマガ
に対する感想や読んだ気配も感じられません。

私だったら初回のメールは

「広告(ヘッダー広告)の募集はしていらっしゃいますでしょうか?」

という打診に留め、相手の返事を待ちます。

しかし、上記のメールでは一気にことを進めようと
「もし、広告掲載が可能でしたら…」
とこちらが反応する前に用件を畳み掛けてきます。

一度に要件を済ませたいという意図からなのでしょうが、こうした“畳み
掛ける”広告依頼があまりに多いので、私はお断りしています。

メルマガの有料広告でも無料の相互広告でも「まずは相手を知ってから」
と思うからです。

私のメルマガで紹介する内容は、自分が読んで良いと思ったメルマガやサ
イト、【しごび】読者におすすめしたい内容でなければ取り扱わない、と
いう基準を設けています。

有料広告も私自身が納得し、自信をもって紹介できない内容の場合はお受
けしていません。

これはあくまで私の基準なので、送られてきた依頼メールに違和感を覚え
ず、双方の目的や利害が一致しているのであれば、それでやりとりを進め
れば問題のないことでもあります。

ただ、メルマガ広告一つも「類は類を呼ぶ」と思うので、自分の中に基準
を持つことは必要と思っています。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

記事全文を読む
今週は、メールをわかりやすく書き換えるポイントをご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法       < 書き換える技術(2)
◆─────────────────────────────────◆
「だれに」を明らかに

私が探していた資料を持っている人を知っていると、知人のAさんから
連絡がありました。

紹介者はAさん
探している資料の所有者がBさんです。
Bさんのことは、Aさんを介して以前から知っていました。

早速、Aさんあてに

「先ほどお知らせいただいた資料の件
『Aさんに教えていただいて…』と
Bさんにお問い合わせしてもいいですか?」

と打診のメールを送りました。
そのときのAさんからの返信
——————————————————————

(本文)資料の件は電話してください。

——————————————————————

この返信を読んだとき、二通りの解釈があり、悩みました。

解釈-1)
資料の件は紹介者のAさんを通さなくていいので、直接、所有者のBさんに
電話してください、という意味。

解釈-2)
資料の件を所有者のBさんに連絡する前に、ひとまず、紹介者のAさんに電
話してください、という意味。

この場合、それぞれの解釈に添うと次のように書き換えることができます。

解釈-1)の場合
——————————————————————

(本文)資料の件は直接、Bさんに電話してください。

(または)資料の件は、Bさんに直接電話していただいて構いません。

——————————————————————

解釈-2)の場合
——————————————————————

(本文)資料の件は、ひとまずこちらに電話をください。
詳細をお知らせします(or 私が取り次ぎましょう)。

(または)資料の件は、詳細をお知らせしますので
(or 私が取り次ぐので)電話をください。

——————————————————————

このように「だれ」あてに電話するかを明記すると、判断がしやすくなり
ます。

結局、このケースでは
仕事に直接関係のない用件で多忙なAさんを煩わせてはいけないと遠慮し、
悩んだ挙句、解釈-1)をとり、直接Bさんに連絡をしました。

Bさんは快く資料を貸してくださることになり、その旨をAさんに報告した
ら……「私に電話してくれたら、取り次いだのに」と言われ、早まったと
反省しました。

どう受け止めてよいかわからない場合は、相手にまず確認することも大切
ですね。

記事全文を読む

今週は、メールをわかりやすく書き換えるポイントをご紹介します。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法        < 書き換える技術
◆─────────────────────────────────◆
目的をはっきり書く

先日、ある商品を紹介したプレスリリースをFAX送信した先から、
次のような文面のメールを受け取りました。

——————————————————————

(件名)ABC社の●●と申します

(本文)いつもお世話になります。
FAXありがとうございました。
ぜひ一度、拝見させていただきたいです。

——————————————————————

件名から、どこの会社のだれということはわかるのですが、いきなり本文
が始まり、最後に署名もないため、最初、このメールを受け取ったときは、
単なる「FAXを受信しました」という確認メールかと思いました。

翌日読み返してみて、ひょっとしてプレスリリースの内容に関してもっと
知りたいという意思表示かも…と気づきました
(そこで気づく私の反応も鈍いのですが)。

そこで
「もし、興味をお持ちいただけたのなら、見本をお送りします」
という旨の返信をしました。

すると、やはり相手は見本を見たかった様子で、次のメールには
「では、こちらの住所にお送りください」
と資料の送付先が記されていました。

最初に受け取ったメールがあまりに簡潔だったため、真意を図りかね、
対応が遅れた事例です。

簡潔すぎるメールも誤解を招きやすいものです。この事例をサンプルに
次のように書き換えてみました。

——————————————————————

(件名)プレスリリース拝見しました。

(本文)神垣あゆみ企画室 御中

プレスリリースをお送りいただいたABC社の●●と申します。
当社の媒体でどのように取り上げるか検討したいので
見本をお送りいただけないでしょうか。

送付先はこちらです。
(以下、送付先住所、電話番号、受取人名)

それでは、よろしくお願いいたします。

(署名)

——————————————————————

ポイントは、
・件名にプレスリリースを読んだ旨を書き、名乗るのは本文で
・相手に何を要求したいのか、具体的に書く
・この場合、送り先まで明記しておけば、一回のやりとりですむ

この事例では、「ぜひ一度、拝見させていただきたい」の一文を「です」
で終わらせず「ので…」とし、「見本をお送りください」とつなげれば、
要求の内容が具体的にわかります。

最初のあて先も忘れず入れとおくと確かです。

ビジネスメールを書くときに役立つ
最新の記事が無料で読めます。

平日日刊で無料配信。登録はこちらから
最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】
記事全文を読む

今週は、うっかりおかしてしまうメールのミスについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < メールミスを防ぐには(4)
◆─────────────────────────────────◆
 メールアドレス

メールのアドレス帳には、頻繁にメールを送る相手や客先の担当者のメー
ルアドレスを登録していることが多いと思います。

登録したアドレスの中には、会社や部署が違っても名前が同姓という人も
います。例えば「藤井さん」とだけ登録しておくと、送信時に別の藤井さ
んと取り違える可能性が出てきます。

送り間違い防止策としては「藤井章子さん」とフルネームで登録したり、
「ABC商事総務部 藤井さん」と社名・部署名を入れて登録しておくと混
同することがなくなります。

受信したメールアドレスをそのまま登録してしまうと、自分からそのアド
レスにメールを送るとき、メールの「宛先」欄の名前も登録時のまま。

つまり、敬称のない呼び捨て状態になっています。アドレス登録時には
「様」や「さん」をつけて登録しておくことをおすすめします。

▼ 入力する手間を省く配慮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

最近、新聞や雑誌で目につく広告が、キーワードを挙げて検索を指示する
タイプのもの。サイトのURLを掲載する以上に、検索して一番にヒットす
るキーワードを示す方が確実にサイトにアクセスしてもらえるからです。

名刺やパンフレットなどの印刷物にURLやアドレスを記しても、入力する
時に打ち間違うということは往々にしてあります。

URLを知らせるより、検索すると確実にヒットするキーワードを知らせる
方が効果的なことも。私は著書のアピールをするとき、書名が長いので
「アマゾンで神垣あゆみで検索してください」と言ってまわってます。

個人レベルで相手に入力の手間をとらせず確実に接点を持つ方法の一つに
名刺交換したその日のうちにお礼メールを出すことが挙げられます。

自分のアドレス、自社サイトのURLを署名に添えておけば、相手が一から
アドレスやURLを入力する手間が省け、レスポンスの確立はあがります。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

読者からのコメントです。
——————————————————————
結構深いところも突いてたりして読みごたえありましたよ。
定番として長く売れる気がします。

欲を言えばもっとカミガキ節が出てると良かったなあ~
(カンセツワザさん)
——————————————————————

そうなんですよねぇ。メルマガに比べると
ちょっとよそ行きモードで、おとなしめ。
だから、メルマガと合わせてお楽しみください。

青春新書インテリジェンス『 仕事で差がつく できるメール術 』

◇─

記事全文を読む

今週は、うっかりおかしてしまうメールのミスについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < メールミスを防ぐには(3)
◆─────────────────────────────────◆
返信する相手

あて先が自分だけでないメールがあります。CCで送信されたメールがそれ
に該当しますが、返信するまで、そうと気づかない、あるいはCCであるこ
とを見落としたまま返信してしまうことがあります。

CCで送られてきたメールも、普通に「返信」ボタンを押してしまうと、差
出人にしか返信されません。CCされている人全員に返信する場合は「全員
に返信」ボタンを押します。

単純なことではありますが、うっかり忘れがちな操作でもあります。

▼ 送信前にだれ宛てかを再度確認
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

メーリングリスト(ML)への返信も、参加メンバー全員に返信する場合と、
特定のメンバーに個別に返信する場合があります。

おかしやすいミスとしては、特定の相手に個別に送信するつもりのメール
をMLのメンバー全員に送ってしまうという失敗。

文章を書き終えて、あて先をちゃんと確認せずに返信すると、起こりやす
いミスです。CCで来たメールへの返信の際も同じことが言えます。

MLやCCで届いたメールに返信するときは、全員に宛てるのか、個人に宛て
るのかを確認してから、送信ボタンを押すようにしたいです。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

読者からのコメントです。
——————————————————————
それにしてもさすがはメール関係。
左から開けるカタチだったのですね・・・。
(masaさん)
——————————————————————

そうなんです。左綴じのヨコ組。
読みやすい仕様で気に入ってます!

青春新書インテリジェンス『 仕事で差がつく できるメール術 』

記事全文を読む

今週は、うっかりおかしてしまうメールのミスについてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法    < メールミスを防ぐには(2)
◆─────────────────────────────────◆
添付のし忘れ

「添付します」と書いて、
該当するファイルを未添付のままメール送信
してしまう…。
似たような経験をお持ちのかたは
少なくないでしょう。

「早く送らなければ」と気持ちが急いている
ときほど、おかしやすいミスです。

「添付して送ろう」と思っていても、
本文を書くことに集中すると、
書き終わった時点で気が緩んで
「添付したつもり」になっていることが
あります。

▼ 手間を惜しまず確認あるのみ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
添付のし忘れを防ぐ対策として、考えられるのは
次の2点です。

1)該当するファイルを先に添付してから
  本文を書き始める

2)メールを送信する前に添付ファイルを
  もう一度開いて確認

メール本文にある「添付」という言葉に反応し、
送信前に確認のメッセージが表示される
メールソフトもあります。

添付し忘れの自衛策としては、
メール本文を書く前にファイルを添付し、
書いた後に再度開いて確認すれば、
まず間違いないでしょう。

複数のファイルを添付送信するとき、
同じファイルを重複して送ってしまうこともあります。

添付ファイル名に通し番号を付けるなど
ファイルの区別がつく工夫も必要でしょう。

こうしたうっかりミスをなくす一番の解決策は
「時間」。

焦って送ると間違う確率も高くなるので、
時間のゆとりを持って確認する手間を
惜しまないことが大切です。

と、反省を込めて思います。

(VOL.519 2007年2月14日 配信分より)

<追記>
添付ファイルを開く際に
パスワードを付けるケースが増えてから
添付し忘れが減ってきたと感じます。

また、多くのメールソフトで
本文の「添付」という言葉に反応し
送信前に確認メッセージが出ます。

それでも、なくならないうっかりミス
なので、送信前にチェクを忘れずに。

ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

最新刊! 8冊目の神垣あゆみの
著書『迷わず書けるメール術』

その他の著書はこちら
このブログの記事を書いています。
【神垣あゆみ企画室】

カミガキのフェイスブック

カミガキのツイッター

「仕事のメールの基本を知りたい、でも、誰も教えてくれない。今さら聞けない」という人のためのメールマガジン。
毎週金曜日 配信!
【仕事のメール心得帖】有料版
 登録はこちらから

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら の お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

読者からのコメントです。
——————————————————————
本書をメールマナーの教本として、スタッフ全員が愛読しています。
(広島のトランスワード社)
——————————————————————

企業の新人教育や研修のテキストとしても
ご活用いただける内容です!

青春新書インテリジェンス『 仕事で差がつく できるメール術 』

記事全文を読む