今週は、返答に困るメールの対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法  < 返答に困るメール(4)
◆─────────────────────────────────◆
                          感情的なメール

 今週は「返答に困るメール」とその対応策について紹介しています。

 感情的なメールは返信に困ります。

 仕事のやり取りでは、あまりありませんが
 (というより、一般的には感情は抑えて対応することが多い)
 クレームだとか、私的なやり取りだとか
 ではなきにしもあらず。

 クレームのような怒りの感情メールに対しては
 メールで対応を続けるより
 早い段階で電話や対面で話を聞く場を設ける方が良いでしょう。

 メールで対応すると、相手の怒りは増幅しても
 鎮まることはありません。
 スピーディーに相手の言い分を直接聞く対応を
 お勧めします。

 しかし、感情的なメールと言っても
 「怒り」の感情ばかりとは限りません。

 相手が歓喜のあまり、あるいは興奮して
 感情的なメールを送ってくる場合もあります。

 こういうときも、どこまで同調していいか
 判断に困ることがあります。

 相手の性格にもよりますが
 同調しすぎると、さらに感極まった返信が来て
 エンドレスなやりとりになったり
 受け流すと、ノリが悪いとか、冷たい
 と文句を言われたり……。

 このようなときは
 「それは良かったですね。結果をまた教えてください」
 「すごいですね。うらやましいです」
 と、相手の気もちを受け止め、ひと言感想を添えたた後
 「ところで」と本題に切り替えます
 (本題がない場合は、それで終わります)。

 相手の気持ちが高揚しているのを察したら
 少し時間をおいて返信するのも一つの方法です。

 相手の気持ちが落ち着いた頃合いを見計らって
 返信すると、必要以上に盛りあがることなく
 やりとりできるものです。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 満席御礼!
 定員となりましたので、受付締め切ります。

 ☆————————————————–☆
      第14回 【仕事美人 トーク・カフェ】
      ————————————–
    ヘア&エステ かみゅ代表  川上 ひとみさん
 ☆————————————————–☆

記事全文を読む
今週は、返答に困るメールの対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法  < 返答に困るメール(3)
◆─────────────────────────────────◆
                       はっきりしないメール


 今週は「返答に困るメール」とその対応策について紹介しています。

 それはどういう意図で書かれたのか?
 すぐには分からない

 どのようにでも受け取れる
 はっきりしないメール
は困ります。


 「先ほどご連絡いただいた内容は、Aさんへも伝わっていますか?
  そうであれば、Aさんに連絡をして作業を進めてよろしいですか?」

 という確認メールを入れたところ
 先方からは
 「大丈夫です」
 という返信。

 てっきり、Aさんへ連絡が行っている「大丈夫です」と思い、
 Aさんに連絡すると「何も聞いてません」という返事。

 返信の「大丈夫です」は
 「Aさんには連絡してないけど、進めてもらって大丈夫です」の
 「大丈夫」だったのか、と後で気づきました。

 上記のケースでは
 「Aさんへも伝わっていますか?」
 の返信を待ってから
 「では、Aさんに連絡をして作業を進めてよろしいですか?」
 とやりとりをすればよかったのですが

 気を利かせたつもりで
 「であれば」と一度に2つの質問をしたのが失敗でした。

 けれど、
 「大丈夫です」のように、どうにでもとれる表現ではなく
 「Aさんへはまだ連絡してないので、連絡の上進めてください」とか
 「Aさんへは連絡済みなので、大丈夫です。進めてください」という
 返信であれば、状況が分かったのにな、とも思います。

 「大丈夫です」という表現は特に
 それだけを単独で使うと、
 「何が」大丈夫なのかわからないことがあり、注意が必要です。


 どちらがいいのか尋ねているのに「どちらでもいいです」とか
 可否を聞いているのに「多分、大丈夫だと思います」といった
 はっきりしない返答も、再度、打診する必要があり
 二度手間になります。

 はっきり言い切るか
 そうできないときは、検討していつまでに返信するかを
 相手に知らせる方が親切です。
メルマガ詳細 メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、返答に困るメールの対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法  < 返答に困るメール(2)
◆─────────────────────────────────◆
                      質問があいまいなメール

 今週は「返答に困るメール」とその対応策について紹介しています。

 どこまでが質問か、はっきりしないメール
 は返答に困ります。

 相手に質問するとき
 前文で別の話題を挙げ、

 「ところで、○○についてですが、
  提出期限は来週の木曜日でよかったでしょうか?
  ひょっとしたら、出張が入るかもしれなので
  できれば、もう3日ほど猶予をもらえると
  ありがたいのですが…。
  そういえば、△△の件は、その後どうなりましたか?」

 といった、相手に問いかけているけれど
 日時が曖昧だったり、思いつくまま質問しているメール文。

 このように行き当たりばったりでメールを書いてしまうと
 書いた方は「伝えた」つもりになっていても
 読む方は質問のポイントが定まらず、返答しにくいものです。

 見落としたり、十分に回答できなかったりして
 何度もメールのやり取りをすることになります。

 質問する場合は
 ・まず、幾つ質問事項があるかを伝える
 ・質問を箇条書きにして、1つずつまとめる

 という手順でメールを構成します。

 ———————————————————–
 2点質問があります。

 1)○○の提出期日について
 ○○の提出は1月30日(木)までとのことですが
 今週末から来週半ばにかけて出張の予定があり、立て込んでいます。
 2月3日(月)まで延長していただくことは可能でしょうか?

 2)△△進捗状況について
 △△の状況は、その後、いかがでしょうか?
 問題点があれば、お知らせください。
 ———————————————————–

 返答に期日がある場合は
 返答期日も明記します。

 1つの質問が長くなったり
 返答に時間を要するような内容の場合は
 複数の質問をまとめて送らず
 1件1メールと、独立させる方がよいでしょう。

 相手が回答しやすい体裁のメールにすることは
 結局、やりとりがスムーズなだけでなく
 見落としや間違いのない、正確な情報の伝達につながります。

◆─────────────────────────────────◆
 【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

 いよいよ、今週金曜日の開催で~す!

 ☆————————————————–☆
      第14回 【仕事美人 トーク・カフェ】
      ————————————–
    ヘア&エステ かみゅ代表  川上 ひとみさん  
 ☆————————————————–☆

記事全文を読む
今週は、返答に困るメールの対応についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 美 人 の メ ー ル 作 法          < 返答に困るメール
◆─────────────────────────────────◆
長文メール

毎年、1月23日は「電子メールの日」なんだそうです。
仕事でもプライベートでも
欠かすことのできなツールとなったメールですが
便利な反面、困ることもあります。

その一つが、どのように返答してよいか分からないメールです。
例えば、「長すぎるメール」

・本題より、冒頭のあいさつが長い。
・時系列に起きたことがすべて書かれていて、要点が分からない。
・言い訳やできない理由が長く、可否や結論が分かりにくい。

長文メールは
それを受信する相手にも
「同じくらいの長文で返信しなくてはいけないのだろうか」
というプレッシャーを与えます。

1回以上、パソコン画面をスクロールするような
文字量になると、伝えるべき要点も伝わりにくくなります。
読む方もだれてくるからです。

長文メールがクセになっている場合は
「伝えるべきポイントは何か」を念頭に
まず、文章を整理してから
メールを書くようにしてみましょう。

いきなりメールを書き出さず
一旦、伝えるべきポイントを
箇条書きでメモに書き出してみるだけで
頭の中が整理できるものです。

整理できないまま書くと
だらだらと長いメールになってしまいがちです。

書くべき内容を一度、自分で俯瞰して
優先すべき事柄から順番をつけて
メールにまとめことをお勧めします。

今週はこのように
「返答に困るメール」とその対応策について
紹介していきます。

◆─────────────────────────────────◆
【しごび】 か ら お 知 ら せ
◆─────────────────────────────────◆

いよいよ、今週金曜日の開催ですよ~!

☆————————————————–☆
第14回 【仕事美人 トーク・カフェ】
————————————–
ヘア&エステ かみゅ代表  川上 ひとみさん
☆————————————————–☆

年齢を重ねても、つや髪&素肌美人でい続けるヒケツを
美容のプロに思う存分語っていただく2時間です。

2005年創刊! ビジネスメールを書くときに役立つ無料メールマガジン配信中!
【 仕事美人のメール作法 】

社内のビジネスメール教育にお役立てください!【 仕事美人のメール研修 】

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で
【仕事美人のメール作法】が2位に入賞しました!

オンラインでできるビジネスメールの研修【 仕事美人のメール研修 】

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

iPhone/iPad向けアプリ【 ビジネスメール文例辞典 】

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む
今週は、気をつけたい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
仕 事 の メ ー ル 作 法                                          < 気になる敬語(4)
◆─────────────────────────────────◆
「ご」の多用

今週は、気になる敬語の使い方について取り上げてきました。

——————————————————————
担当者様の連絡先を登録いただいてない場合は、
登録方法を確認のうえ、早めに登録をお願いいたします。

担当者様の連絡先をすでに登録いただいている
担当者様にも送りいたしております。容赦ください。
——————————————————————

ご覧のとおり、上記の文例は
敬語の「ご」がこれでもかと使われていて
丁寧を通り越して、くどい文面になっています。
同じ言葉が繰り返し使われているのも気になります。

無駄な表現を省いて
少し整理してみましょう。

——————————————————————
担当者の連絡先を登録いただいてない場合は、
登録方法を確認のうえ、早めに登録手続きをお願いいたします

連絡先をすでにご登録いただいているご担当者
行き違いで本メールが届いている場合は、ご容赦ください。
——————————————————————

まず、余計な「ご」を取ります。

「ご担当者連絡先」  →「ご担当者の連絡先」
登録方法を確認のうえ」→「登録方法を確認のうえ」

「お」「ご」を取って、述語のみ敬語表現に。
早めに登録をお願いいたします」
→「早めに登録手続きをお願いいたします

後半の文は
「ご担当者様」が繰り返されているので整理し
言い回しを変えました。

このように、一度書いた文面も
不要な言葉、無駄な表現はないか
読み返して整える習慣をつけましょう。

メルマガ詳細
メルマガ詳細

カミガキのフェイスブック

カミガキのX

仕事実績、著書、お問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む

今週は、気をつけたい敬語の使い方についてです。
◆─────────────────────────────────◆
 仕 事 の メ ー ル 作 法             < 気になる敬語(2)
◆─────────────────────────────────◆
                       「享受させていただく

今週は、気になる敬語の使い方について取り上げています。

「円安の恩恵を享受させていただいています」

気になる敬語シリーズでおなじみの
「させていただく」。

上記のような使い方だと
一見、問題はないのでは?
と思ってしまいますが……。

「享受」の意味を考えてみましょう。

「享受」とは、
受け入れて自分のものとすること。受け入れて、味わい楽しむこと。

人から与えられたり、勧められたりするのではなく
自らの意思で受け入れることです。

対して、
「~させていただく」は
相手に許可を願い出るようなときに使う敬語。

したがって
「享受させていただく」
という表現はちぐはぐな意味となるため
「~させていただく」は不要。

「享受」の言葉の意味からも
冒頭の文例は

「円安の恩恵を享受しています

とするのが適切です。

どんな表現にも「~させていただく」を使えば
敬語らしくなるのではなく
言葉の意味と照らし合わせた使い方をしましょう。

 
ビジネスメールを書くときに役立つ最新の記事が無料で読めます。

メルマガ詳細

「まぐまぐ大賞 2016」キャリアアップ部門で2位に入賞しました!

広島の酒蔵取材を担当しました!「きもので酒さんぽ」発売中!

2015年に編集協力した単行本「一目置かれる大和言葉の言いまわし」が文庫化

THEプロフェッショナル広島

取材、ライティング、編集のお問い合わせは・・・
神垣あゆみ企画室

記事全文を読む